▼ この記事で分かること(1分)
- 自閉症の子どもを支援する資格は?
- 発達障害児支援のおすすめ資格は?
近年、自閉症の子どもが増えているといわれています。同時に、自閉症の子どもと接する上で必要な資格を取りたいと考える親が多くなっています。
理由は「話が一方的でコミュニケーションが取れない」「こだわりが強く、切り替えの時に毎回大きな声を出してしまう」と悩みを抱える親が多いためです。

そこで本記事では自閉症について知識を増やしたいが、何の資格を取って良いのかわからないあなた向けのおすすめ資格4選をご紹介します。
せっかく受講しても、バタバタして全然取り組めなかった…とならないようにするため、4種類の専門資格の特徴と勉強方法・取得後のイメージを詳しく確認しましょう。
▼ 主婦向けの発達障害おすすめ資格!


独学で発達障害児支援資格は目指せません。ちょっとしたスキマ時間に在宅で勉強・試験ができるので、子育て真っ最中という方でも目指しやすいですよ!
\今なら1万円割引で受講OK/
セット 2種類の専門資格はこちらから

自閉症(発達障害)の子どもを支援するおすすめ資格は4種類
資格の種類 | 資格の詳細 |
---|---|
TEACCHプログラム | 幼児期から成人するまでの一生を包括的にサポートする資格 |
自閉症スペクトラム支援士 | 自閉症の研究に特化した学会の認定資格 |
児童発達支援士 | 発達障害児支援の人気の資格 初心者から中級者におすすめ |
子ども発達障がい支援アドバイザー | 発達障害の基礎知識から接し方まで徹底的に学べる資格 超初心者におすすめ |
自閉症の子どもを支援するおすすめ資格①:TEACCHプログラム

TEACCHプログラムは、アメリカ・ノースカロライナ州立大学で実践されている自閉症の当事者や家族などを対象とした生涯支援プログラムです。

日本では、児童精神科医の佐々木正美先生によって導入され多くの人に知られるようになりました。
TEACCHプログラムは、自閉症の個々の優れた部分を伸ばして自立した人生を過ごせるように一生に渡り支援をしていきます。
▼ TEACCHプログラムのポイント
- 幼児期から成人まで支援する長期的に体系化されたプログラム
- 自閉症と一括りにするのではなく、1人1人を理解する
- 関係機関や地域との連携をおこない、包括的に生涯支援をおこなう
- 構造化を学べる
※構造化とは、何がおこるか不明な状態が苦手な自閉症を持つ子どもに、何をすべき時間なのかをわかりやすく提示する方法

自閉症を持つ子どもや親は、コミュニケーション面、認知面、社会面など多くの困難と一生付き合っていく必要があります。TEACCHプログラムを学び自閉症を持つ子どもが健やかに過ごせるようサポートしていきましょう!
自閉症の子どもを支援するおすすめ資格②:自閉症スペクトラム支援士

自閉症スペクトラム支援士は、NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会の日本自閉症スペクトラム学会の学会認定資格です。
日本自閉症スペクトラム学会は、自閉症や発達障害の教育・医療・福祉分野の発展のために研究と実践をおこなっています。自閉症を持つ人達と共存できる社会を目指し、福利向上のための活動も推進しています。
▼ 学会認定資格はぜんぶで3種類!
- 自閉症スペクトラム支援士(STANDARD)
自閉症の理解と支援に関する基礎知識を持ち、自閉症を持つ子どもの支援を一定期間おこなっている人材を示す - 自閉症スペクトラム支援士(ADVANCED)
豊富な実践経験を生かし、学校や職場でリーダーをできる人材を示す - 自閉症スペクトラム支援士(EXPERT)
専門性を持ち研修会などの講師や後進の指導に当たれる人材を示す

自閉症スペクトラム支援士は、各地で資格認定講座を開催しています。自閉症支援の専門家育成に尽力している学会なので、スキル高められますね!
自閉症の子どもを支援するおすすめ資格③:児童発達支援士

児童発達支援士は、一般社団法人 人間力認定協会が認定する民間資格です。主に発達障害を持つ子どもを育てる親や放課後等デイサービスなどで働く支援者が対象です。
▼ 児童発達支援士のポイント
- 難易度は初級〜中級レベル
- 自己肯定感を上手に上げる
- コミュニケーション力を向上させる
- 学んですぐに実践できるケーススタディが多数
- 医療用語や専門用語が少ない
- LINEに療育情報が届く

児童発達支援士は、自宅学習のみで通学をする必要がありません。スキマ時間で学べるのは忙しいあなた向けのカリキュラムですよね!時間を上手に使い、発達障害の子どもの対応方法を学びましょう。
\10,000円割引で資格を目指そう/
※上記の公式サイトなら割引価格で受講できます。

自閉症の子どもを支援するおすすめ資格④:子ども発達障がい支援アドバイザー

子ども発達支援アドバイザーは、発達凸凹アカデミーが認定する民間資格です。
発達障害の知識を深め、成長に合わせて適切にサポートをおこなうための資格です。主に発達障害を持つ子供を育てる親や支援をする立場の保育士さんなどが対象となっています。
▼ 児童発達支援士のポイント
- 難易度は超初級レベル
- 発達障害に関する知識や接し方の基礎部分を学べる
- 通学の必要がなく、自宅学習で資格取得を目指せる
- スキマ時間で学習ができる

ユーキャンの通信講座は、3ヶ月間で基礎からしっかり学べます。自分のペースで焦らず1つ1つ理解を進めていきましょうね!
\はじめてでも分かりやすい教材/
無料 資料請求はこちらから
自閉症(発達障害)の子どもの特徴・体験談
人見知りが続く・人への関心が弱い

自閉症を持つ子どもは、社会性の障害から他人とスムーズに関わりを持てません。幼児期から視線を合わせない・人見知りが続く場合があり、感情の共有が少ないです。
日常生活では、他人の気持ちに頓着がなく話を一方的に続け、満足したらどこかへ行ってしまいます。

同年齢の子どもと友情関係を築きにくい傾向があります。なかには他人への関心の弱さから、相手が存在しないような振る舞いをする子どももいます。
こだわりが強く、柔軟性がない

自閉症を持つ子どもは、想像力の障害から興味や活動の範囲が極端に狭いです。こだわりが強く、柔軟性が乏しい特徴があります。
日常生活では、ごっこ遊びや想像力が必要な遊びの理解が難しいといった形で現れます。

例えば、ミニカーを車に見立てるのではなく、たくさんのミニカーを一列に並べ眺める遊びを1日中しています。
自閉症を持つ子どもは、同じ動作を繰り返したり、同一性を維持しようとしたりする傾向が強いです。結果として、通常と異なる些細な変化に敏感に反応し、混乱からパニックに陥ってしまいます。
いつも決まった道順で目的地に行ったり、同じ席にしか座らなかったりがこだわりの例です。思い通りにいかないと癇癪で自傷、他害する場合があるため注意しましょう。
感情の理解が難しく、トラブルを起こしやすい

自閉症を持つ子どもは、コミュニケーションの障害から他人とうまく意思疎通を取れません。日常生活では、友達との会話で教科書に出てくる言葉遣いで話す傾向や細部にこだわりが目立ち、会話のキャッチボールが難しい場合があります。

冗談を理解したり、裏の意図を読み取ることも苦手です。言葉をそのままの意味の通りに受け取りやすいため、友達の嫌がる内容でも平気で口に出す場合もあります。
例えば、友達が好きな遊びやおもちゃに興味がなければ「変だ」「かっこよくない」など思っている気持ちを遠慮なく相手に伝えてしまいます。親が見てあげないとトラブルになる場合があるので注意が必要です。
自閉症(発達障害)の子どもを支援するおすすめ資格は、条件によって異なる
受験条件がある資格は、2種類!
TEACCHプログラムと自閉症スペクトラム支援士の2種類は、資格を取得するための受験条件があります。
▼ TEACCHプログラムの申請手続きまでに必要なこと
- 前提条件は、TEACCH公認専門職ネットワーク協会への入会
- TEACCHセンター現役ディレクターによる5デイトレーニングを受講のち1年以上実践を積む
- TEACCHセンター現役ディレクターによるアドバンスセミナーを受講(5デイトレーニング受講後1年以内でも参加可能)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼ 自閉症スペクトラム支援士に必要な経歴
- 前提条件は、日本自閉症スペクトラム学会への入会
- 学校(幼・小・中・大・専修学校など)の教員
- 公的な児童相談機関の職員と非常勤職員
- 保育所や児童福祉施設(保育士、指導員など)の職員と非常勤職員
- 日本自閉症スペクトラム学会が指定する民間の自閉症指導機関の職員と非常勤職員
- 自閉症に関連する医療従事者(医師、看護師、理学療法士など)やその他の自閉症に関連する職種に従事する者やしていた者
- 学校心理士、臨床心理士、臨床発達心理士などの関連資格を有する者
- 大学や大学院などで、学会の自閉症スペクトラム支援士(EXPERT)の資格を有する者からスーパーバイズを受けている者
- 認定資格があると学会が認めた者

TEACCHプログラムと自閉症スペクトラム支援士は、資格取得の条件に細かい規定があります。条件を確認してから、チャレンジしてくださいね!
受験条件がない資格は、気軽に目指しやすい
児童発達支援士と子ども発達障がい支援アドバイザーは、発達障害の基礎知識から応用編まで学べます。どちらも自宅で学べる通信講座のため、気軽に目指せる資格といえるでしょう。
仕事や家事をこなしながら自閉症を持つ子どもを育てるのは、通常の子育てよりも苦労が多い傾向があります。理由は、障害特性上言葉でのコミュニケーションが難しい場合や場面の切り替えができずに癇癪を起こす場合があるためです。

知識や対応方法を学べば、自閉症を持つ子どもと親のどちらもより良い親子関係を築けようになるきっかけになります。接し方を知るための1つの方法として、スキマ時間で学べる資格取得を目指すこともおすすめですよ!
自閉症(発達障害)の子どもを支援するおすすめ資格は4種類!条件に当てはまる資格を目指そう
児童発達支援士と子ども発達障がい支援アドバイザーは、通信講座で学びながら資格取得が可能です。忙しい主婦や社会人でも、ちょっとしたスキマ時間だけで取り組めるメリットがあります。
まずは通信講座で、大切な子どものために専門的な知識・対応力を身につけてみませんか?
▼ 主婦向けの発達障害おすすめ資格!


独学で発達障害児支援資格は目指せません。ちょっとしたスキマ時間に在宅で勉強・試験ができるので、子育て真っ最中という方でも目指しやすいですよ!
\今なら1万円割引で受講OK/
セット 2種類の専門資格はこちらから

※本記事内の料金は全て税込価格です。