▼ この記事で分かること(1分)
- 発達障害児支援のおすすめ資格は?
- 国家資格と保護者向けの専門スキルって?
- 勉強方法や具体的な目指し方を知りたい
近年では子どもの特性やこだわり・コミュニケーションの取り方に注目され、発達障害と診断されるケースが年々増えてきています。
一方で、発達支援事業所や民間の療育施設にて「療育」を受診することになりますが、地方では定員がいっぱいのところも少なくありません。

実際、大きな街から子供たちを連れ地方に引っ越した際、療育を受けられる施設の少なさと、予約を入れる大変さに驚きました。診断結果とサポート面の充実さには、まだまだギャップが生じています。
とはいえ、発達障害と診断された子どもとの適切な関わり方が分からない…。そこで本記事では、発達障害児を育てる親御さんが、知識の向上とよりよい関わりを目指せる4種類の専門資格を紹介しています。
せっかく受講しても、バタバタして全然取り組めなかった…とならないようにするため、4種類の専門資格の特徴と勉強方法・取得後のイメージを詳しく確認しましょう。

発達障害児支援資格の種類は4つ
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
通信講座 | 児童発達支援士 | 子ども発達障がい支援 アドバイザー | 発達障害支援士 | 発達障害支援アドバイザー |
受講料 (税込) | →37,400円 | 32,000円 | 109,780円 | 33,000円 |
試験料 (税込) | 4,070円 | ー | ー | ー |
認定 | 人間力認定協会 | 発達凸凹アカデミー | 日本発達障害支援協議会 | 発達障害支援アドバイザー |
初学者向け | ||||
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※最新の受講料・キャンペーンは公式サイトでご確認ください。
※Web申込の受講料を表示しています。
児童発達支援士
▼ 児童発達支援士を詳しく知りたい方はこちら
-
- 価格
- 4
-
- 取りやすさ
- 5
-
- 教材
- 5
-
- サポート
- 5
-
- 主婦向け度
- 5
▼ 児童発達支援士のおすすめポイント
(24/25点)
- 累計8,000人の合格者を超える人気資格
- 日常生活・仕事で実践しやすい専門スキル
- 最大20,000円割引の限定キャンペーン
おすすめポイント・料金・特徴
医療用語や専門用語が少ない解説
児童発達支援士は、発達障害や児童支援の知識がなくても分かりやすい解説が特徴です。勉強が苦手でも1つ1つ理解できるので、無理のないペースで発達障害児支援の資格を取得できます。
自己肯定感を高めるコミュニケーション
児童発達支援士で学べるスキルは、子育てに直結しやすく自己肯定感を高めるコミュニケーション力を学べます。具体例が充実しているので、再現性の高さが評判になっています。
実際のケーススタディを交えながら学べる
基本的にはテキストで勉強するカリキュラムですが、基本知識の教材とケーススタディで実践的なスキルを習得できます。他社の通信講座として、自分のスキルにできる特徴がおすすめポイントです。
「発達障害の理解」と「子どもの能力を引き出す接し方」の構成
児童発達支援士は、発達障害児支援の基礎知識と子どもと接する上で必要なスキルを学べます。座学でノウハウコレクターだけになるリスクが少なく、子育てや保育士などの仕事で活かせるスキルを習得できるでしょう。
口コミ・評判

児童発達支援について、改めて学べた資格だった。民間資格だけど、履歴書にも記載できる!資格取りは一旦おしまいだけど、まだまだ学びを深めたい!頭でっかちになりたくないけど、療育の幅は増やしたい。

児童発達支援士という資格を取得しました。 感想としては発達障害児の子育てについてベースとなる知識は得ることが出来たかな?と思います。テキスト内のデータが少し古いですが、良い意味で難しすぎずビギナーの私にはピッタリな学びでした。

知識だけではなく、実践方法も学べる素晴らしい内容だと思いました。息子は自閉スペクトラム症ですが、テキストを読んでから更に理解が深まり、対応の仕方も少し変わってきた気がします。障害の理解を深めてもらいたく、このテキストで学んだことを、義父にも伝えたところ「とても心強い」といってもらいました。
※独自のアンケートや体験談・SNSの情報をもとに紹介しています。

途中、電話鳴ったり、ピンポン鳴ったりして集中力切れたのが悔しい。4問間違えたのがどこか知りたい…
※独自のアンケートや体験談・SNSの情報をもとに紹介しています。

子ども発達障がい支援アドバイザー

▼ 子ども発達障がい支援アドバイザー資格はこちら
-
- 価格
- 5
-
- 取りやすさ
- 5
-
- 教材
- 5
-
- サポート
- 4
-
- 主婦向け度
- 4
▼ 子ども発達障がい支援アドバイザーのおすすめポイント
(23/25点)
- 超初心者向けで分かりやすい内容
- 好きな時間で気軽に勉強ができる
- 知名度の高い通信講座でスキルアップ
おすすめポイント・料金・特徴
発達障害について知識がなく基礎からが良いならおすすめ
発達障がい支援アドバイザー資格は、知識がなくてゼロスタートでも分かりやすい教材で効率よく学べると評判です。専門用語などで混乱するリスクが少なく、マイペースにスキルアップできるでしょう。
イラストや写真が豊富で分かりやすい教材を活用
イラストや写真を活用した分かりやすい教材で学べる発達障がい支援アドバイザー資格。忙しくてもスキマ時間だけで、サクサク発達障害児支援の勉強がしやすいです。
知名度があり、実績豊富な通信講座でスキルアップ
発達障がい支援アドバイザー資格は、実績・知名度ともに充実しているユーキャンで勉強ができます。信頼度の高さから、余計な心配をするリスクが少ないと評判になっています。
口コミ・評判

子ども発達障がい支援アドバイザーの教材が届きました。テキストは2冊ありかなり内容は濃いです。早速勉強を始めています弟が発達障がいなので理解を深められればいいかなと思います。

子ども発達障がい支援アドバイザー認定されました! 既に知ってる部分も勿論あるけど、曖昧な理解のままだった部分や、出来てないな…と反省することもあったりで、改めて勉強出来て良かったかな♪

発達障害のある息子のために、接し方がいまいちまだ分かってない母親の私のために子ども発達障がい支援アドバイザーの資格を取ろうと思う。
※独自のアンケートや体験談・SNSの情報をもとに紹介しています。

闇雲に勉強するのが難しいから目標があってまとまってるのはありがたいなと思いつつ、専門性は薄そう。
※独自のアンケートや体験談・SNSの情報をもとに紹介しています。
発達障害支援士

▼ 発達障害児支援士資格を詳しく知りたい方はこちら
-
- 価格
- 3
-
- 取りやすさ
- 4
-
- 教材
- 4
-
- サポート
- 5
-
- 主婦向け度
- 3
おすすめポイント・料金・特徴
教育機関や放課後デイサービス・児童発達支援事業所で働く方向け
発達障害児支援士は、教育機関や放課後デイサービスなどの発達障害児に関わる仕事に就く場合におすすめの資格です。児童発達支援士よりも難易度が高く、勉強が苦手な場合は資料を取り寄せてからが良いでしょう。
実務経験や学歴に制限がなく誰でも目指せる資格
専門性の高い資格ですが、学歴や制限等がないので誰でも気軽に取得できるメリットがあります。スマホで勉強ができるので、保護者や社会人・学生と幅広く人気の通信講座です。
発達障害児との関わり方や対応が中心のカリキュラム
発達障害児支援士は、子どもとの関わり方や対応・ケアスキルが中心のカリキュラムです。発達障害児と接する機会が多いけど、最適な関わり方が分からない場合におすすめとなっています。
仕事や家事・育児との両立をしながら受験しやすい
スマホやパソコン等で気軽に勉強ができる発達障害児支援士。家事や育児・仕事をしながらでも、無理のないペースで合格を目指せる保護者や社会人におすすめの通信講座です。
口コミ・評判

内容が大変興味深いものであったため、黙々と学習を進めてのスピード試験になってしまいました。試験は学習の総まとめであり自らの考えを問われるものであったため不安でしたが、認定証が届き毎日の学習が実になったと感じとても嬉しかったです。

様々な指導方法を知ることができたので自分の指導の引き出しが増えました。子どもの気持ちを受容し、肯定的に話をするのは発達障害児に関わらず、定型発達の子どもにも対応できると改めて思いました。

以前は「この子は発達障害児だから…」と、レッテルを貼って子どもをみていた面があったと思いますが、まず行動をみたり、原因を考えたりと、その子のせいにせず、背景を考えて、どうしていくかを考えるように、思考が変化してきた気がします。習慣にしていきたいです。
※独自のアンケートや体験談・SNSの情報をもとに紹介しています。

1年で終えるべきところ、半年延長して1年半。 最後の認定試験がかなりキツくて、提出する前は随分悩んだが、結果的に取得できてホッとしています。

役に立つ知識は身につくと思います。55段階で1つの動画が15分前後でした。自分のペースで進められると思います。私は5ヶ月位で終わりました。ただ金額が意外と高いのと、テキストがないので動画を一時停止しながらひたすら書くのが大変でした。
※独自のアンケートや体験談・SNSの情報をもとに紹介しています。
発達障害支援アドバイザー

▼ 発達障害支援アドバイザー資格はこちら
-
- 価格
- 4
-
- 取りやすさ
- 3
-
- 教材
- 3
-
- サポート
- 3
-
- 主婦向け度
- 3
▼ 発達障害支援アドバイザーのおすすめポイント
(16/25点)
- 3段階のステップで勉強できる
- eラーニングの動画教材で学べる
- オンラインで勉強ハードルが低い
おすすめポイント・料金・特徴
3段階の難易度でスキルアップできる
発達障害支援アドバイザー・発達障害支援シニアアドバイザー・発達障害支援インストラクターの3種類を目指せる通信講座です。難易度別で分かれているので、初心者から経験者まで、幅広く受講できるおすすめのカリキュラムになっています。
eラーニングで気軽に勉強が可能な通信講座
発達障害支援アドバイザー資格は、eラーニング形式のスタイルで勉強ができるのでハードルが低いメリットがあります。テキスト教材の勉強に抵抗がある場合は、前向きに取り組みやすいでしょう。
幅広い層におすすめの専門スキルを目指せる
発達障害の概要から基礎・実践スキルまで幅広く習得できる発達障害支援アドバイザー資格。難易度別の発達障害児支援に関する資格を目指せるので、選択肢が広がると評判になっています。
口コミ・評判

困らせたいわけではなく困っていてそのような行動を起こしているんだ。ということに気づけたことがとてもよかったと思っています。 また、この問題にはこの対応のように規則的な支援ではなく、一人一人を知ったうえで一人一人に合った支援を導き出すことの重要性を学ぶことができました。

大人になってこの学習と出会って、一つ一つの現象を分かりやすく、誰でも分かるように簡潔にまとめられているのを見て昔の情景がぴったり当てはまったので、あれが「発達障害」だったんだと理解がとてもしやすかったです。周りの方々に見て頂きたい教育内容になっています。
※独自のアンケートや体験談・SNSの情報をもとに紹介しています。

専門性が高い資格のようで保護者や家族向けではないように感じてしまいます。e-learning動画だけでは物足りなさもあり、受講は断念しました。
※独自のアンケートや体験談・SNSの情報をもとに紹介しています。
発達障害児支援の国家資格はある?

国家資格は無し
発達障害児支援に関する国家資格や公的資格はありません。
発達障害に関する認知度や関心が高まってきてはいるものの、通信教育で学ぶ民間資格が主流です。民間資格は、信頼性に欠けるようなイメージがありますよね。

法的な裏付けがないからと言って信頼に欠けるわけではありません。民間資格ならではのオリジナリティある学習方法や国家資格に劣らぬ知名度を持つ資格も多く存在します。
まだ国家資格はありませんが、発達障害児は年々増加傾向で、発達障害児の受け入れ先となる療育施設も続々と誕生しています。今後、発達障害に関する専門的な国家資格が登場する可能性も大いにあるでしょう。
民間資格の活用方法

日常生活や家庭では、実際に発達障害児を育てる立場として、子供への理解が深まります。
単にわがままだと思っていたことやどのように対応してよいかわからなかった癇癪も、自分自身が発達障害を理解することでその原因が見えてきます。
▼ 日常での活かし方・活用方法
- 子供のためだけではなく親自身の心の救いにもつながる
- 自分が知識をつけることで子の思いを理解できる
- お互いが笑顔で過ごしていくためのキッカケ

発達障害児を育てていると医師や療育の先生から「育て方のせいではない、脳の機能の偏りです」と説明を受けます。答えが見つからないモヤモヤに自問自答する日々…。そんな悩みも解決しやすいですよ!
他にも教育機関で働く場合は、定型の子どもたちとの違いに戸惑いますよね。大人が「いうことを聞いてくれなくて困る」と思っている時、子どもも「何を言っているのかわからない!」と困っています。
子どもの困り感が何なのか、その子にあった対応は何なのか考えていく際に、発達障害に関する資格で学んだ知識が役に立つでしょう。
保護者が独学で発達障害児支援の資格を目指す方法
独学では発達障害児支援の資格を目指せない

発達障害児支援に関する資格は、独学では目指せません。
資格の取得はできませんが、通信講座は家事や子育ての合間だけで問題なく、資格試験も自宅で完結するものばかりです。

保護者が資格取得をする際に1番ネックとなるのは、勉強や資格試験に割く時間の確保ですよね。
完全自宅で取り組める通信講座であれば、スキマ時間や子どもが寝た後に少しずつ学習を進めることもできます。誰かに子どもを預けなけるリスクもなく、保護者にとっては大きなメリットです。
例えば「スクールなどに通うお金の余裕がない…」と悩んでいる場合でも、通信講座ならチャレンジしやすいでしょう。
保護者が発達障害児支援の資格を目指すなら

保護者が発達障害児支援の資格を目指すなら、「児童発達支援士」がオススメです。
わかりやすい言葉や表現で解説されているので、専門用語や医療用語がわからないという方でも理解しやすい特徴がポイントです。通信でスキマ時間にサクッと勉強できるので、子育て真っ最中という方でも取り組みやすいでしょう。


発達障害児支援のおすすめ資格は4種類!国家資格は無いので注意しよう
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
通信講座 | 児童発達支援士 | 子ども発達障がい支援 アドバイザー | 発達障害支援士 | 発達障害支援アドバイザー |
受講料 (税込) | →37,400円 | 32,000円 | 109,780円 | 33,000円 |
試験料 (税込) | 4,070円 | ー | ー | ー |
認定 | 人間力認定協会 | 発達凸凹アカデミー | 日本発達障害支援協議会 | 発達障害支援アドバイザー |
初学者向け | ||||
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※最新の受講料・キャンペーンは公式サイトでご確認ください。
※Web申込の受講料を表示しています。
発達障害児支援の資格は4つになり、国家試験はありません。全て通信講座で取得可能な民間資格になりますが、子育て中の保護者にピッタリなカリキュラムになっています。

通信で受講できる上に試験まで自宅で完結するため、バタバタ忙しい保護者にも受けやすいのが魅力ですよ!
中でも発達障害児の親御さんにオススメしたいのが「児童発達支援士」。
医療用語や専門用語が少なく、初心者の方でも理解しやすく教材が工夫されています。また、家族として理解したい「発達障害の理解」「子供の能力を引き出す接し方」に焦点を当てていますので、悩みを解決しやすいでしょう。
まずは、イメージに合った資格・学習内容か詳しくチェックしてみましょう。
※本記事内の料金は全て税込価格です。
※参考:発達障害支援資格のおすすめ通信講座ランキング!合格率や国家資格・アドバイザースキルを詳しく紹介
※参考:発達障害児支援のおすすめ資格4選を合格者が徹底比較!保育・子育てに役立つスキルを紹介