※本記事内にはプロモーションが含まれています。
看護師国家試験の勉強は12月からで大丈夫?体験談とメリット・デメリットを徹底解説


看護師国家試験の勉強って12月からで大丈夫なのかな?みんなギリギリって聞くけど、実際どうなのか詳しく知りたい。
1年に1回しかない看護師国家試験。看護学生は一発合格を目標として臨床実習・課題をこなしますが、1年中試験対策をするモチベーションはありませんよね。
口コミでよく聞く勉強の開始時期は「12月」。とはいえ、本当に12月スタートで試験対策が間に合うのか心配…。
▼ こんな悩みを解決できる内容
- 12月スタートで合格できるか心配
- 看護師国家試験の勉強は12月で平気?
- 合格した人の体験談を知りたい
そこで本記事では、現役看護師の私が試験対策した時期・体験談を徹底解説しています。

看護師国家試験勉強は12月からで大丈夫?

結論として、本格的な勉強は12月以降でも合格は目指せますが、基礎固めは12月前に済ませておかないと厳しい戦いになる可能性があります。具体的なポイントは以下のとおりです。
▼ 12月までに勉強するポイント
- 必修問題の対策をひと通り終わらせる
- 4年生の夏休みまでに基礎固めをする
- 12月以降は試験本番を意識した対策
特に「人体の構造と機能」は、範囲が多すぎて嫌になる…!と思いますよね。(基礎内容が大半なのに…)
とはいえ、12月以前に対策しておかないと必修問題以外に辿り着かず、臨床実習などとのバッティングで焦ってしまいます。早めに取り組んで損はないので、必修問題のみ率先して勉強しておきましょう。

必修問題はボーダーラインが80%になるので、基盤固めをしないと不合格になるリスクがあります。理由と結果をよく考えながら勉強を進めましょう!
看護師国家試験勉強は12月から始める具体例

私は12月から看護師国家試験の勉強をはじめました。
とはいえ、ギリギリまで取り組まなかった結果、長時間の勉強が余儀なくされる状況に…。多い時期では、10時間程度の勉強をしていたため12月を待たずして開始した方がリスクが少ないでしょう。

12月以降の体験談・勉強スケジュールを紹介します。試験対策の参考にしてみてください!
看護師国家試験勉強の体験談【12月】

▼ 12月の勉強ポイント・体験談
(勉強時間:1日2〜3時間)
- 参考書を少しずつ始める(1周目)
- 模試の復習を全て終わらせる
12月は、参考書(クエスチョンバンク)を中心に少しずつ勉強をスタートしました。勉強時間は1日2〜3時間程度を繰り返していましたが「そろそろ勉強をしないとな〜」くらいの感覚で取り組んでいました。
良かった点
悪かった点

12月時点で参考書の準備ができていないと厳しいです。まだ購入していない場合は、クエスチョンバンクがおすすめですよ!
看護師国家試験勉強の体験談【1月】

▼ 1月の勉強ポイント・体験談
(勉強時間:1日10時間)
- 看護師国家試験の勉強(2〜3週目)
- 保健師国家試験の勉強(1週目)
- 必修対策は復習を中心に勉強
1日10時間程度の勉強を繰り返し、一気にインプットを加速された月間。大学の図書館にこもって勉強を繰り返しましたが、勉強量の多さとモチベーション維持に苦しめられたためおすすめはしません…。
良かった点
悪かった点

1月は本当に厳しい戦いでした。妥協すると不合格になるかもしれないという恐怖感があったので、ひたすら勉強時間を増やした時期ですね。
看護師国家試験勉強の体験談【2月】

▼ 2月の勉強ポイント・体験談
(勉強時間:1日7〜9時間)
- 看護師国家試験は予想問題が中心
- 保健師国家試験の勉強(2週目)
- 試験当日を意識した勉強
試験直前期となる2月は、本番を意識した勉強スタイルに切り替えます。インプットで覚えるよりも勉強してきた内容の復習や確認が多く、当日に実力を発揮できるような取り組みをしました。
良かった点
悪かった点

2月はバタバタ勉強するのではなく、復習が中心になります。試験当日は午前・午後合わせて5時間20分の長丁場になるため、意識した勉強も大切ですよ!

12月から看護師国家試験の勉強をするメリット・デメリット

12月から看護師国家試験の勉強をするメリット・デメリットは以下のとおりです。
比較したら分かる通り、12月以降にゼロから勉強をする場合はデメリットの方が多いです。特に必修問題は時間をかけて対策し、直前期は復習を中心に勉強した方が慌てずに本番を迎えられるでしょう。
12月から看護師国家試験の勉強をする注意点
12月から看護師国家試験の勉強を始める場合は、単純に1日の勉強時間が増えるリスクがあります。
取り組まなかった勉強内容をギュッと短縮するため、出遅れた分の時間が必要になりますよね。具体的には、1日7〜10時間ほどの勉強をする「体力・集中力・精神力」が必要です。

結論として、12月にゼロからスタートする場合は「強い覚悟」が必要になってしまいます。余裕を持った勉強が合否を分けるポイントですよ!

【まとめ】12月から看護師国家試験の勉強を始めると遅い!余裕を持った対策をしよう
結論として、看護師国家試験の勉強は12月からゼロスタートだと慌てるリスクがあるため、おすすめできません。特に必修問題の勉強は夏休みを目安に取り組みましょう。
▼ 余裕をもった対策がおすすめ!
- 本格的な勉強は12月からでOK
- 1月は10時間程度の勉強時間(体験談)
- 必修問題対策は夏休みから対策が良い
万が一、勉強をしてこなくてどうしよう…と悩んでいたら、通信講座で効率よく合格を目指す方法もあります。結局は、勉強時間よりも「本番で実力を発揮できる準備」が一番大切になるでしょう。

\スマホ1台で効率よく対策/

※本記事内の料金は全て税込価格です。